JOIN US
- 1. 河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)における学生募集
- 2. 学外や海外から進学を希望される方へ
- 3. よくある質問
- 3.1. Q1: データ駆動型シグナルダイナミクスとは何ですか?
- 3.2. Q2: 数学や物理があまり得意ではありません(履修していません)がついて行けますか?対応してくれますか?
- 3.3. Q3: 情報や英語があまり得意ではありませんが参加しても大丈夫ですか?対応してくれますか?
- 3.4. Q4: 河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)は情報工学系ですか?数理最適化系ですか?それともデータサイエンス系ですか?
- 3.5. Q5: プログラミングスキルが不安です。
- 3.6. Q6: 経済・経営学系は扱いますか?
- 3.7. Q7: 女子学生は積極的に受け入れていますか?活躍できますか?
- 3.8. Q8: コアタイムはありますか?基礎演習・演習などのゼミ以外の時間帯は来る必要がありますか?
- 3.9. Q9: 河畑研究室のゼミ・セミナーについて知りたいです。
- 3.10. Q10: 河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)の大まかな1年の流れについて知りたいです。
- 3.11. Q11: 就職の相談をしたいのですが。
- 3.12. Q12: (学内外問わず)情報学系の大学院進学を考えており、サポートしてほしいです。
- 3.13. Q13: 研究員(日本学術振興会特別研究員 (PD)除く)、技術補佐員、研究補助員、事務補佐員や秘書は募集していますか。
- 3.14. Q14: 日本学術振興会特別研究員 (PD)の受け入れ先として希望したいのですが。
- 3.15. Q15: 共同研究をしたいのですが。
- 4. 連絡先
河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)における学生募集
河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)(以下,河畑研)は
- 金沢学院大学 経済情報学部 経済情報学科 学部3年次・4年次(2023年度(希望者)、2024年度、2025年度)
から学生を受け入れる予定です。希望する方は、事前に、河畑准教授と面談をして双方で合意した上で学部学科の承認を経る必要があります。なお、経済情報学部経済情報学科は2023年度入学生をもって募集停止となる予定です。そのため、河畑准教授の研究指導を受けたい方は、2024年度からは、2024年度から新設される予定の「金沢学院大学経済学部経済学科経済情報学専攻(開設予定)」ではなく、2024年度から新設される予定の「金沢学院大学情報工学部情報工学科(開設予定)」に入学してください。
・2023年度後期河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)KGフロントランナープロジェクト参加学生募集(9月30日〆切)
→ 募集終了しました。
・2023年度後期河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)ゼミ参加学生(学部3年次 転研究室・転ゼミ)募集(9月13日〆切)
→ 募集終了しました。
・2023年度後期河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)ゼミ参加学生(学部4年次 転研究室・転ゼミ)募集(9月13日〆切)
→ 募集終了しました。
学外や海外から進学を希望される方へ
研究生(入学試験に合格せず研究室で学ぶ学生)は募集していません。
よくある質問
Q1: データ駆動型シグナルダイナミクスとは何ですか?
A1: こちらをご覧ください。
Q2: 数学や物理があまり得意ではありません(履修していません)がついて行けますか?対応してくれますか?
A2: ついて行けます。高校レベルの数学や物理の話から入りますので、高校時に履修していなくてもわかるような内容から進めていきます。予習と復習をある程度すれば問題はないかと思います。最終的には、論文や文献を読む際に支障をきたさない程度の数学や物理の知識を身に着けていただきます。数学、物理といってもすべての分野が必要とは限りません。例えば、信号処理分野でいえば、微分積分、三角関数、ベクトル・行列、数列、極座標、光・色彩、波動、力学などを中心に押さえていただければと思います。必要があれば、いつでも対応します。
Q3: 情報や英語があまり得意ではありませんが参加しても大丈夫ですか?対応してくれますか?
A3: 情報や英語が得意であるのに越したことはありませんが、当研究室では、スキル向上のために、数理系・情報系・語学系(特に英語)を始めとする国家資格のサポートを随時対応していますので、問題ございません。学部3年生では、主に日本語中心の教材やテキストを用いて輪読や輪講を行いますが、学部4年生になると、英語中心の教材やテキストを用いる機会が増えるかと思います。信号処理分野においては英語で書かれている文献が多いので、ゼミを通して(特に信号処理や画像処理に関する)英語に慣れていく必要が出てくるかと思われます。あとは学生さん本人の頑張り次第かと思います。
Q4: 河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)は情報工学系ですか?数理最適化系ですか?それともデータサイエンス系ですか?
A4: 当研究室は情報工学系に所属はしていますが、指導教員のバックグラウンドから、数理最適化系、データサイエンス系の希望者でも積極的に受け入れますし、場合によっては、研究テーマとして、情報工学に加えて、数理最適化やデータサイエンスが必要になることが大いに考えられます。その場合には、他研究室・ゼミとのコラボレーションも必要かもしれません。このように、河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)は情報工学・数理最適化・データサイエンス全てが必要となるといっても過言ではありません。そのため、選択の幅は広いです。この傾向は情報工学部情報工学科になっても同様です。コンピュータ工学、データ科学全てが必要になるといっても過言ではありません。
Q5: プログラミングスキルが不安です。
A5: 当研究室・ゼミでは、信号処理や画像処理、マルチメディア処理をするのに、ある程度のプログラミングスキルを最終的には習得してもらうことになりますが、ゼミ配属前段階としては特に必要ありません。最初からプログラミングをするのではなく、アルゴリズムを組み立てて、スタートとゴールの道筋をつけてからその設計仕様に従って、初めてプログラミングを行っていきます。複数名で行う場合は、チームでプログラムを組むことも考えられますので、プログラミングスキルと同時に協調性も身に付くことになるかと思われます。プログラミングスキル向上のサポートは随時対応していますので、問題ございません。
Q6: 経済・経営学系は扱いますか?
A6: 当研究室・ゼミは、2021年度、2022年度、2023年度入学生までは、経済情報学部経済情報学科に所属しています.それゆえに,基本的には経済・経営学系は扱いますが、テーマや研究内容に依ります。当研究室は、マルチメディア信号処理をテーマとして掲げておりますので文理融合的な研究で進めてもらえればと思います。
Q7: 女子学生は積極的に受け入れていますか?活躍できますか?
A7: 河畑准教授は女子大での非常勤講師の経験を有しておりますので受け入れには問題はないかと思います。情報工学部では女子枠を設ける予定です。また、信号処理、画像処理、マルチメディア処理は女性が活躍できる研究分野です。ご検討ください。
Q8: コアタイムはありますか?基礎演習・演習などのゼミ以外の時間帯は来る必要がありますか?
A8: 基本的にコアタイムはありません。毎回のゼミである程度の課題や宿題を課す可能性がありますので、ゼミ以外の時間帯は状況によっては来る必要性が出てくるかと思われます。
Q9: 河畑研究室のゼミ・セミナーについて知りたいです。
A9: 河畑研究室(データ駆動型シグナルダイナミクス)では,次のようなゼミ・セミナー(2023年度、2024年度(予定))が開催されています.
- 基礎演習Ⅰ・Ⅱ・・・信号処理,画像処理,マルチメディア処理に関する議論及び基礎演習を行う.
- データ駆動型シグナルダイナミクス研究セミナー(河畑研 研究セミナー)(必要に応じて不定期開催)・・・データ駆動型シグナルダイナミクスに関する研究の議論を行う.
- KGフロントランナー(希望者のみ)・・・(前期)画像処理・コンピュータビジョン・コンピュータグラフィックス,ソフトウェア基礎理論,情報・符号・暗号理論,(後期)音声音響・音声言語・音楽情報科学,生体情報処理,パターン認識,について先取りして学ぶ.
2025年度(予定)は以下のように開催される予定です。
- 演習Ⅰ・Ⅱ・・・卒業研究の進捗状況を確認する.また,信号処理,画像処理,マルチメディア処理といった卒業研究に関する議論及び演習を行う.
- 基礎演習Ⅰ・Ⅱ・・・信号処理,画像処理,マルチメディア処理に関する議論及び基礎演習を行う.
- データ駆動型シグナルダイナミクス研究セミナー(河畑研 研究セミナー)(必要に応じて不定期開催)・・・データ駆動型シグナルダイナミクスに関する研究の議論を行う.
- KGフロントランナー(希望者のみ)・・・内容は未定
2026年度(予定)は以下のように開催される予定です。
- 演習Ⅰ・Ⅱ・・・卒業研究の進捗状況を確認する.また,信号処理,画像処理,マルチメディア処理といった卒業研究に関する議論及び演習を行う.
- データ駆動型シグナルダイナミクス研究セミナー(河畑研 研究セミナー)(必要に応じて不定期開催)・・・データ駆動型シグナルダイナミクスに関する研究の議論を行う.
- 基礎演習Ⅰ・Ⅱ(過年度生のみ)・・・信号処理,画像処理,マルチメディア処理に関する議論及び基礎演習を行う.
- KGフロントランナー(希望者のみ)・・・内容は未定
Q10: 河畑研究室・ゼミ(データ駆動型シグナルダイナミクス)の大まかな1年の流れについて知りたいです。
A10: 2023年4月に誕生したばかりの新しい研究室・ゼミです。そのため、金沢学院大学での実績はありません。当研究室・ゼミを希望する皆さんが1期生となります。一緒に作っていきましょう。納涼会や忘年会、歓迎コンパや追い出しコンパなどのイベントを計画しております。学会発表までの研究成果を上げることができれば、学会出張をすることができますし、就職や進学にも非常に有利になります。
Q11: 就職の相談をしたいのですが。
A11: 基本的には就職支援課に行ってキャリアサポートを受けてもらうことになりますが、河畑研では情報系に関係する企業や就職に関してアポイントをいただければ必要に応じて相談を受ける予定です。
Q12: (学内外問わず)情報学系の大学院進学を考えており、サポートしてほしいです。
A12: 学外に関しては、河畑准教授は助教時代に他の国立大学大学院に学生を過去2名進学させた実績を有しておりますので、進学サポートは可能かと思います。学内に関しては、2023年度については、河畑准教授は大学院指導資格を有しておりませんので受入は可能ではありません。そのため、他大学大学院進学を薦めます。ご相談ください。
Q13: 研究員(日本学術振興会特別研究員 (PD)除く)、技術補佐員、研究補助員、事務補佐員や秘書は募集していますか。
A13: 科研費などの大型予算が獲得できた場合は募集する可能性がございます。こちらまたは河畑准教授までご確認ください。
Q14: 日本学術振興会特別研究員 (PD)の受け入れ先として希望したいのですが。
A14: 河畑研までご相談ください。
Q15: 共同研究をしたいのですが。
A15: こちらをご覧ください。